05 7月

進化した!

実母が帰って行きました。

あー束の間の息抜きでした:cry:
明日からまた一人で頑張らねば。
この楽さに勘が鈍りそうです。。。

そしてグランマと久しぶりに会った二人は、
見て見て?!こんなんできるようになったよー 😀
と言わんばかりに調子にのって
ハイハイを進化させてしまったようです。

私としては 😳 って感じ。

いえいえ、それも成長として喜ぶべきことです :hakusyu:
わかってます。
が、これで目が離せない、
2人の距離は相当離しておかないと
危険極まりない、ということです。

2人を遊ばせておいてしばらく夕飯の支度、
お風呂の掃除などなどできなくなりますね。怖くて。

写真の格好で反動をつけて、
「いちにのさん」みたいな感じで一歩前に出るんです。
その出方がボンッって出るんですけど、
その拍子に顔面を床に打ち付けて
鼻を真っ赤にさせたりもします。

思わぬ方向へ行ったり、一歩が思ったより大きかったり、
気が付くとなぜか後退していたりして
ニアミスから接触事故になり兼ねないのが恐怖です :hiya:

なんかそれにしても写真のゆーくん、
えへへーやるぞーって感じに見えて
ママは背筋が凍りそうです 🙁

02 7月

季節はずれのお土産

昨日からグランマ(私の母)が来ています。

出張の多い主人ですが、自宅に戻って一ヶ月、
何とか出張を抑えていたものの、やはりここへきて、
逃れきれない出張が入ってしまいました。

一晩くらいなら何とかなるかなーとは思いますが、
ちょっと長めの出張が入ってしまったので、
母にヘルプをお願いすることにしました。

その母が先月アイルランドに旅行に行った時、
2人に合う帽子を探してきてくれました。

アイルランドは寒い地方なので、日本の夏に合うような
帽子はなかなかないそうで、やっと見つけたのが
冬の毛糸の帽子だったみたいです。

んーー大きいけど似合うっ! :hakusyu:

今は思い切り夏ですが、冬になったらこのお帽子
大活躍しそうな勢いです。

そして母にしてみても1ヶ月ぶりの孫とのご対面です。

つわりの時期、管理入院の時期から私を見守り、
出産後も4ヶ月間一緒に育児をしてきた母ですから、
自分が産んだ気になっていたほどかわいい我が子・・・いえ我が孫 :ase:
ビデオまで持参して撮りまくっています 😳

私もちょっと一息入れさせてもらえる幸せ。
感謝しまーす 🙂

30 6月

お昼寝

昔からの知人にいただいたお洋服。
これを着せて2人で揃って寝返り&ハイハイ
するのを見たかったんですよね。

 みーくんのお尻にイヌさんついて 
 るよ。
 僕のお尻になんかついてる?:piyo:
 
           by ゆーくん

とでも聞いてるんでしょうか。

最近はカメラ慣れしたからか、レンズを向けると
カメラ目線でポーズを取ってくれるので、
寝返りよりこっちを見て

「早く撮っていいよ」ってな顔をします。

というわけでなかなか同時に寝返りしてくれないので
お昼寝タイムに同時にうつ伏せで
スヤスヤしてるところも撮りました。

29 6月

文系と理系

これは私の勝手な想像。

ゆーくんは文系。
みーくんは理系。

なぜならゆーくんは・・・
読み聞かせでもじっくり聞いている気がします。
絵本も興味を持って触ったりします。

みーくんは・・・
自分の手をグーにして、それを見つめて研究しています。
時々親指と人差し指をちょっと開いて、何かを測っているように見えるときもあります。
双子ママブログ「ちょっとだけ」参照

おもちゃもよくじーっと見て研究しています。

ただそれだけなんですけどね :tehe:
それに一卵性の双子で文系と理系に分かれちゃうんでしょうか?

グランパ(私の父)は野球の選手になって、甲子園に出て
ピッチャーとキャッチャーであうんの呼吸になるのを
夢見ています。
去年ハンカチ王子が甲子園で話題になったからだと思われます。

そしてその頃自分はもういないだろうなー
見られないんだろうなー・・・と遠い目をしていました 😳

どんな少年になって、どんな大人になるんだろうなー。
楽しみだー :hohoemi:

絵本を広げて熱心に見ているゆーくん。

おしゃぶりを口からはずして観察しているみーくん。

ゆーくんが見ているのは、「 いぬくんどこへいくのかな? 」という本です。



本の真ん中についているキャラクターの指人形を動かしながら遊べます。かわいいいぬくんが、電車や気球に乗ってどこまでも。色のきれいさにも心がなごみますよ。

28 6月

今日の2人

梅雨の合間の晴れ模様。
乾いた風も吹いて、心地よいです。

でもひとたび2人が泣き出すと、
私の髪は落ち武者のように乱れ、
汗もびっちょりになります :hiya:
さっきもそうでした。

2人の起床が30分ずれたので、
眠くなるのは別々かな?と思っていたけど、
しっかり同時に眠くなってしまったようです。

あっちもこっちも抱っこしては置いて、
おしゃぶりを吸わせて抱っこして
を繰り返し、やっとみーくんがラックで揺らされて
寝てくれました。
そして泣きながら後退ハイハイをしてしまったゆーくんが
顔を真っ赤にして涙の水溜りを作りながらこっちを見ています。

そうそう、次はあなたの番よ。。。
ヨシヨシと頭をなでながら、汗を拭いてやり抱っこで寝かせます。

泣きやんで、ヒックヒック言いながら
うとうと寝ていきます。

そんなこんなで毎日あっという間に夜になって、
また朝が来る。
月日が流れるのが早いなぁ。

もう来週は7月だし。
DPT予防接種、予約しなきゃ :hiya:

写真は夜寝る前の二人。
取っ組み合い?じゃれあい?
この角度からだと結構似てる・・・。

27 6月

蚊がいる!

絶対この部屋に蚊がいます!

私、昔から蚊が大っ嫌い!って好きな人はいないと思うけど。

朝起きると2人の腕や今日なんておでこにまで刺された痕が!

そして夜になると出没するらしく、
昼間どこを探しても見当たらない。

刺すなら私を刺せばいい! 

ってちょっと恐ろしいセリフに聞こえますが、
相手は蚊なので :ase:

でもベビを刺すなんて許せない!

虫除けを設置しているにもかかわらず、
しぶといヤツです :angry:

マンションの2階なので、まだ蚊の行動範囲内であることは間違いなく、
いるのは仕方ないのですが、何とか対策をしないと、
これから奴らが本格的に始動する季節ですから、
こっちも考えないといけませんね。

で、ところで蚊に刺されたら
赤ちゃんには何を塗ればいいのでしょう?

25 6月

買いました!

欲しい欲しいと思っていたんです。

この前の耳鼻科の帰り、大したことなかったし、
せっかく出かけたしってことで、
「ホームベーカリー」なるものを買いに電気屋さんに寄りました。


購入したのは、ナショナルのSD-BT153というもの。

材料入れてボタン一つでパンが焼けるなんて。
レーズンも自動投入できるし、
ピザやパスタの生地もできるし、
おもちもつけるし(ってそんなにやる暇あるのか?)

1.5斤用と1斤用と迷いましたが、
確実にうちは4人家族。しかも男の子2人。

食べるだろうなぁ。
既に「メタボリックなちっさいおっさん」的な2人ですから。

ってことで1.5斤用を買いました。

ムフフ・・・早速やってみました!

ガタゴトガタゴト・・・・
思ったよりどしどし動くし、大きい音もします。

なーにやってんだろー。
ちょーっと見てみてもいいかなー?

「ダメー :angry: 」

という主人の制止がなければ「チラ見」してたかもしれません :tehe:

気になって気になって仕方なく
フタを開けそうになる手を押さえながら
じーっと見つめてました。

出来上がりは????
超いい感じ 😀

今朝食べました。
ふわふわでおいしいわー :heart:

はまりそう。。。
2人の離乳食のパンはこれで決まりですね!
あ、でもやること増えた?

頑張ります :hiya:

23 6月

初☆彡耳鼻科

梅雨入りしてやっと雨が降った昨日。

午前中2人と遊んでいて気づきました。

みーくんの右耳から血が・・・!
うっそー流血?

と言っても中から流血しているのではなく、
耳の内側の外側?
とても説明しづらい箇所です。
耳のここんところ!って指さして説明したいです。

数日前から赤くなってはいましたが、
お風呂上りに私が耳掃除を強くやりすぎたかな?
と思って放ってありました 🙁

みーくんは右耳をよく触っているので、
たぶん引っかき傷だと思いましたが、
何しろ赤ちゃんだし、ばい菌入ったら嫌だしってことで、
これは耳鼻科だな、と。

でもこれが双子のつらいところで、
一人で容易に病院に連れて行けないんです。

どうしても大人の手が一人に一人ずつ要りますよ。
しかも雨だし。

出産の時病院でおへその消毒薬をもらったのを思いだして、
とりあえず綿棒でチョンチョンしてみました。
やっぱり血がついてきます。

主人に携帯メールで連絡し、
午後の診療時間に間に合うように、
帰って来てもらうようにしました。

そして初めての耳鼻科。

この前鼻かぜをひいてから、耳も気になっていました。
鼻かぜは中耳炎にもなりやすいと聞いていたので。

それに産まれてこの方、
耳の中まで掃除をしたことのない2人の
耳掃除をして欲しかったんですよねー :tehe:

でも赤ちゃんの耳掃除は大変です。
看護師さん2人と私の3人で
動かないように押さえつけるんですから、
そりゃ大泣きですよ。

大変でしたが血もやはり引っかき傷ということで、
軟膏をもらっただけで済みました。

もちろんついで(?)にゆーくんの耳掃除も
してもらいました 😀

何ともなくてよかったです。

22 6月

見るたびに

毎日寝返りして、ハイハイの練習するのが
彼らの日課です。

ちょっとずつ方向を変え、位置が変わり、
楽しく遊んでいるようです。

そして疲れて眠くなると
「うわーっ!」
「うぎゃーっ!」
となるので、私がレスキューに出動します。

そして寝るまで抱っこです。

充分疲れさせればすぐに寝てくれます。
遊び足りない時はまた置いてやって
うぎゃーってなるまで待ちます。

それが2人同時に起こると、
「同時泣き」になって、
やれやれ、ご近所さんごめんなさいって
心の中で思います。

ピアノ風おもちゃに興味があるのかな?

と思いきや10分後、興味はなくなったようです(-_-;)

さらに10分後。
ゆーくん場外です。
みーくんひっくり返りました。

ちなみにこのピアノ風おもちゃ、ことりがゆっくり羽を広げて「ピーカブー!(いないいないばぁ!)」とおしゃべりをしますし、音楽の質も良いのでおすすめです♪


19 6月

1年・・・

去年の今頃、私初めての検診に産婦人科に行きました。

あれから1年。

ほんとに1年で色んなことがあって、
色んなことが変わって、
今、こうして双子との生活があるって思うと、
とっても感慨無量です。

私達のところへ2人が手をつないで

「あのパパとママがいい!」
(って言ってくれたかどうかはわかりませんが・・・)

と来てくれたのかな?と思うと、愛おしく
ありがとう、ありがとうと何度も言ってしまいます。

赤ちゃんができたときの涙、
双子だとわかった時の涙。

嬉しくて嬉しくて、でも不安もあって。

ちゃんと2人とも無事に産まれてくる様に
ずっとお願いしてました。

病院の先生から言われることも守りました。

結局は突然の出産劇に慌てましたが、
それがあって今がある、
素晴らしい運命的な出産でした。

ぐずられても、同時泣きされても
つらいことは一つもありません。

私達のところに来てくれて
ほんとにありがとう。