20 4月

背面跳び

これも成長のうち?

背中の筋肉や足が強くなってきたから?
と言えばうれしいものの、
目を離したらどこかに跳んで行っちゃいそうで怖いです。

先日ハイローラックに寝かせておいたら、
知らないうちに起きたようで、
気づいたら写真のように首がチェアの背もたれから飛び出していたんです。(写真は授乳クッションで背面跳びの練習中?)

あともう一回背面跳びを実行していたら
頭から床にゴンするところでした。
おそろしいーーーー!

皆さんも背中の筋肉が発達中のお子様には気をつけてください。

17 4月

我が家の双子ちゃんの写真

すやすやと眠っている我が家の双子の写真。
この写真をYahoo!JAPANの=http://baby.yahoo.co.jp/contest育児特集2007フォトコンテスト[/url]に応募しようと思います。

  ←左がユゥ君、右がミィ君です。→

←電話をしている夢でも見ているのかな?

        ユゥ君が笑っています→

以下、応募要項に沿って記入。

(1)応募部門: 「男子部門」
(2)赤ちゃんの写真: 上に掲載、クリックすると拡大します。
(3)お住まいの都道府県: 
(4)赤ちゃんの名前:  
(5)保護者の名前:
(6)赤ちゃんの名前の由来(100字以内): 二人ともゆったりと構え、それでいて晴れやかに貴く生きてほしいという思いでつけました。国際人として生きてほしいという願いで英語での発音のしやすさも重視しました。(二人の愛称:ユゥYou & ミィMe)
(7)赤ちゃんの誕生日: 2007年1月24日

Yahoo!JAPANの=http://baby.yahoo.co.jp/contest育児特集2007フォトコンテスト[/url]では、4月26日まで自慢の赤ちゃん写真の応募を募集しています。受賞作品は、株式会社主婦の友社発行の「赤ちゃんグッズパラダイス 出産準備 秋・冬号」(8月初旬発売予定)に掲載されるということで、記念になると思います。



応募方法は、この記事のように、自身のブログに写真を貼り付けて、必要な応募要項(1)?(7)を記入の上、そのブログを以下のURL

http://trackback.event.yahoo.co.jp/?eventid=22&newsid=1

にトラックバックをすれば、応募が完了します。みなさんもぜひ応募してみてはいかがでしょうか?

16 4月

ユウ君頭の形、矯正中。

家の双子は一卵性なのに似てないと思っていたのですが、
最近ますます似てない気が・・・。

その理由のひとつに、頭の形が違うと言うのがあるのですが、
ユウ君が特に、ぜっぺきになりつつあり、頭全体が平べったくなってきてます。

このままではいけなーい!と思い、毎日タオルやドーナツ枕で矯正しているのですが・・・。
どうも寝心地が悪いのか、うーーん、うーーんんんと言って頭をずらし、真上を向いてしまいます。

あなたの将来の為よ、頑張って?!

ちなみに、赤ちゃんは生まれて間もない時期は頭の形が定まってなくて、形は生後2ヶ月?6ヶ月ぐらいが大切な時期だそうです。だから寝る姿勢によって絶壁になったり、側頭部がへこんでしまったりする可能性があるそうです。

「ドーナツ枕」は、中央のへこみに頭を合わせて寝ることで、あまたの形を正しく保つ役割があるそうですのであったらいいかもしれません。

↓↓↓楽天でベビー用ドーナツ枕を探す↓↓↓

ヨダレとかミルクの吐き出しとかで洗濯する必要があるので、丸洗い可能なものをいくつかまとめ買いしたほうがいいでしょう。

15 4月

双子のためのチャイルドシート

我が家の双子もそろそろ3ヶ月、車に乗ってどこかへ連れて行きたいなーと思っていた今日この頃。我が家の双子のために自分の車にチャイルドシート(ベビーシート)を取り付けました。

チャイルドシートについては、特に双子用というのがないので、普通のベビーシートを2つ用意して、自分の所有するワンボックス(トヨタ・アイシス)の後部座席に取り付けてみました。

トヨタのアイシスは、妻の妊娠が判った(まだ双子と判る前の)去年の6月末に買うことにしたのだけれども、双子が乗ることを考えるとこの車にしてよかったなーって思いました。

チャイルドシートを二つ取り付けても、かろうじて真ん中には1人座るスペースがあるし、何より電動スライドドアなのと、助手席側に前の扉と後ろのスライドドアの間に柱がないのが便利です。

取り付けたところを拡大するとるとこんな感じになります。新生児用に使用するには、進行方向に頭を向けるように固定し、リクライニングは水平に近い方向に倒しておきます。

チャイルドシートはシートベルトの隙間を通して固定します。シートベルトにしわがよっていますが、これはそういうものだそうで安全には問題がないとマニュアルに書いてありました。

ちなみに今回取り付けたチャイルドシートは、リーマンという会社の「ピピデビュー」というもの。
この商品は新生児から使えるので、我が家の双子ちゃんにはぴったりで、しばらくお世話になりそうです。

楽天では1万円前半から購入ができます。

07 4月

お宮参り

やっと行って来ました。

ほんとは男の子は32日目、女の子は33日目(反対の説もあり)だそうですが、冬生まれ、夏生まれの子達は時期を見てずらしたりするみたいですね。

自分も着物を着たりして朝から大忙しでしたが、またひとつ子供の行事を無事に終えることができ、ほっとしましたー。

ちなみに

私はお礼参りをかねて、安産祈願をした神社で行いました。

料金は一人だと6000円、二人だと10000円で、なんと双子割引?!でした。

27 3月

ロック歌手?

気分は矢沢か吉川か?

偶然撮れたロックな瞬間でございます!
二人ともマイクを握り締めて、歌っているように見えません?

親は二人ともロックな人間ではありませんが…。

26 3月

足型を取りました

ハンテン(HANG-TEN)みたいになってますっ!

先日手形を残すキットを買って、粘土みたいなのに手を押し付けてオーブンで焼くというのをやってみましたが、足型も取りたくなり・・・。

足の方が断然簡単ですよ。


手はぎゅーっと力が入ってグーにしてしまうのですが、足はそれほどでもなく、ちょちょいと足裏に墨を塗りつけて、紙の上にぽんっとおろすだけでいいのです。二人いればできると思います。

最近足をやたらと強く蹴り上げ、力もすごいので、ゆく末恐ろしゅうございます。

20 3月

今だから言える私の子宮頚管長

子宮頚管長とは子宮を支える部分で、
通常は40ミリ(4cm)以上あるのが、
赤ちゃんの重さによって少しずつ短くなると、
切迫早産と診断され入院安静の必要があるそうです。

私の通っていた病院では、25ミリを切ったら入院を考えるといわれました。

私が入院を言い渡されたのは2006年11月14日でしたが(26週)、
その1週間前の診察では21ミリと言われていました。

さすがに今すぐに入院だと、入院期間が長すぎて気の毒と思ったのか、
あと1週間は1日3回の薬の内服で様子を見て、
来週また来るようにといわれました。

そして次の週の診察時(27週)、
私の子宮頚管長は18ミリとさらに短くなっていたので、
そこから私の入院生活が始まったのでした。

その日から私の子宮頚管長との戦いが始まりました。

診察のたびに今日は何ミリになっているんだろう?
何ミリになったら危ないと言われて今より安静度が高くなるんだろう?

でも私の場合、先生があまり細かく頚管長の長さを教えてくれなかったので、
逆に怖くて聞けなくて実はあまり経過を知らないんです。

朝の回診で、別の先生に聞いたところ、
18ミリだったのが22ミリ、25ミリと長くなっている時があり、
安静にしていればこのまま手術予定日までいけるんじゃないかな、
という言葉ももらっていました。

私は10ミリを切ることはなかったのですが、
同室の切迫仲間には10ミリを切る人もいて、
その人は自然分娩をするため36週を超えたら退院していきましたので、
ウテメリンなどの子宮収縮を抑制する薬を投与していれば、
頚管長が短いから即出産につながってしまうというわけではなさそうです。

私は頚管長が短い上に、子宮口が徐々に開大していたようです。
(それも先生は教えてくれなかった・・・たぶん私が余計に心配して不安になるいけないと考えてのことだと思います)

先日妊娠生活を順調に過ごした友人に聞いてみたら、
「子宮頚管長」という言葉すら今まで知らなかったそうです。。。

手術二日前には私の頚管長は18ミリで、
子宮口は2センチ開大していたそうです。

改めて、あー怖かった。。。

18 3月

すやすやベビーミッキー

気休めでしょうか?

赤ちゃんが胎内で聞いていた血流音や、心臓の音を再現した音が流れるんです。
それを聞いて落ち着いてすやすや寝てくれるというんですが・・・。
その時々によって寝てくれる時と寝てくれない時があり、
また写真のように、奥のミィ君はすやすや寝てくれるけど、手前のユゥ君は楽しげに手を動かしているというちぐはぐな反応が・・・。


きっと産まれてすぐの頃からこの音を聞き続けていれば、もっと効果があったかもしれませんねー。

皆さん寝かしつけるのにいい方法あったら教えてくださーい!


↓↓↓楽天で「すやすやベビーミッキー」を探す↓↓↓

05 3月

エンドレスな授乳

妊娠中からずーっと慢性的に寝不足が続く毎日です。

もちろん覚悟してはいましたが、全然寝られません。
新生児の授乳間隔が3時間なんてウソです。

うちのベビ達、1時間?2時間おきに起きる上に、
一人の授乳が1時間くらいかかってしまうので、
二人の授乳のタイミングがずれると、
延々3時間くらいオッパイだしっぱの授乳しっぱなし、
ということも珍しくありません。
しかも私のオッパイ、見かけによらず出るわ出るわ、
すぐに張るわで二人に吸ってもらわないと
間違いなく乳腺炎になってしまいそうです。

乳腺炎になるとオッパイが痛いのはもちろん、
関節が痛くなり発熱を伴い、
症状としてはインフルエンザに似ているそうで、
そんな恐ろしいことは何としても避けなくてはいけません。

夜中はそんなこんなでかなり必死です。